大阪市城東区 社会福祉法人くれない学園
くれない保育所(統合保育、生活習慣、健康)

くれない保育所ブログ

くれない保育所から日常の様子など、できるだけ多くの方に見ていただけるように情報を発信していきます。

くれない保育所 運動会の案内(プログラム)

平成29年度 くれない保育所 運動会 
 平成29年9月30日 土曜日、次のとおり運動会を行います。
 子どもたちの練習の成果を、楽しみにしてください。
 なお、雨天の場合は、順延となり10月1日(日曜日)になります。
1 日 程    平成29年9月30日 土曜日
2 時 間    集合 AM9:00 開会 AM9:30
3 会 場    鴫野東公園
         園児の集合場所はくれない保育所です。
4 プログラム
 《午前の部》
開会式 園長挨拶 ほか
選 手 宣 誓 
1   ラジオ体操・野菜バリバリ
2 パラバルーン ピ・ピカソ      青組・緑組   
3  競技  徒 競 走        赤組・水組  
4  遊戯  おてんきYO-HO- ほか   黄組・柿組 
5  競技  台風一家       白組・紫組親子       
6  遊戯  さんぽ         桃組・藤組         
7  競技  山あり谷あり     青組・緑組親子       
8  競技  子育て支援       来年の入所者                    
9  遊戯  キミに100パーセント  赤組・水組        
10  競技  Let`s クッキング!!  黄組・柿組親子       
11  遊戯  手をつなごう ほか       兎組          
12  競技  トトロ親子の冒険!!  桃組・藤組親子
13  競技  うさぎぐみさん大脱走!!   兎組親子
14  競技  デカパンリレー 保護者代表・職員代表
15  組体操  RPG          白組・紫組
16    午前の部フィナーレ     乳児親子
      記念品贈呈 園児のことば お帰りの挨拶
 《午後の部》
17 リズム体操   エビカニクス     幼児組
18 カラーガード  前前前世      白組・紫組
19  競技   徒 競 走     青組・緑組 
20  競技   徒 競 走       卒園児 
21  競技  あっち,こっち,どっち?! 組・水組親子
22  競技  トモダチのWAリレー  白組・紫組
閉会式 園児のことば ほか

| お知らせ | 2:30 pm |
8月23日、24日のプール参観 ・ 9月から運動会の練習が始まります

8月23日・24日プール参観がありました。
たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
子どもたちを見られていかがでしたか?
保護者の皆様は、子どもたちの成長に驚嘆されたのではないでしょうか。
これからも、子どもの成長を見守ってあげてください。
9月1日(金)夏のプール遊びが終わりました。
この2か月の間で水を怖がっていた子供たちも自分から進んでプールに入り、水が顔にかかっても泣かなくなりました。
ワニ歩きができるようなったり、顔付けが出来るようになったり、ふし浮き、バタ足と、年齢や個々で違いますが、出来ることが増えていったプール遊びでした。
子どもたちは、ボディペインティング、泥んこ、色水遊び、絵画など、夏ならではの遊びをたくさん楽しむ事ができたようです。
今週より運動会練習が始まりました。今までの活動が少し変わります。
そして、3・4・5歳児の子どもたちは午睡がなくなります。
運動会練習で疲れると思いますので、いつもより少しでも早く布団に入って十分な睡眠が取れるようにしてあげてください。よろしくお願いします。

| お知らせ | 6:32 pm |
3歳児のおとまり保育

7月14日・15日 3歳児(赤組・水組)のおとまり保育を園舎で行いました。
朝から、おとまり保育を楽しみにしている子どもたちでした。
午後4時ごろから、お風呂代わりに大きなプールに入り大歓声を上げたり、もぐったり、友だち同士で水をかけあったりして楽しんでいました。
じゃぼん玉遊びでは、液をこぼさないように持っているのがむずかしいようで「せんせい、こぼれた。」と言いに来ていました。また、シャボン玉を飛ばす細い穴に、息を吹きかけるのが難しいようでしたが、何回か繰り返していくうちに出来るようになり、「見て、見て、先生できたよ。」とうれしさを隠し切れない様子でした。
夕食には子どもの大好きなカレーライス! パクパクとよく食べて「おかわり」と言って、おかわりをもらっている子どももいました。
花火大会では、「こわ~い、かえるー。」「ママー。」泣き出す子どもも数名いましたが、先生の言葉がけで落ち着きを取り戻してくれました。
その一方では、「わ~」と歓声を上げて喜んで子どもたちがおり、感じ方は子どもによって、とても違っていました。
子どもたちが、昼間に作ったランタンに火を灯し周りの電気を消すと、浮き上がってくる炎をみて大喜びでしたが、後ずさりする子どももいました。
布団に入るとスッと寝付く子どもや、いつもより早く布団に入るためかなかなか寝付けないでいる子どもなど様々でしたが、クーラーの中で天使の顔をしながら眠っていました。
朝日が出始めるとムクムクと起き出して来ました。目を覚ました子供たちはいつものように大はしゃぎし、ラジオ体操の後の記念写真の時は、ニッコリ笑い、ピースをしながら取りました。
朝ごはんの時は、おなかが減っているのか、おにぎりとおみそ汁をよく食べてくれました。
お迎えのとき、お母さんを見つけては大喜びで走って行きましたよ。
おかげさまで、熱を出す子供も見られず、元気いっぱいに帰ってくれましたので、保育士一同、一安心するとともに、いい思い出が一つ、子どもたちの胸に残ることを祈りました。

| お知らせ | 3:09 pm |
7月3日からプール遊びが始まる。

7月からプール遊びが始まりましたので、1週間あまりの様子をお知らせします。
子どもたちは、プールにはいり、水しぶきを浴びながら楽しんでいます。
水を怖がっていた子供たちも少しずつ慣れてきていますよ。
夏ならではの遊びですが、時間をかけてゆっくりと活動をしています。
本日プール遊びのクラス、明日プール遊びのクラスを表示したボードが、門の横にある給食展示の横にあります、ご覧ください。
プール参観日が、8月23日(水)・24日(木)にあります。お子様の成長した元気な姿をご覧ください。

| お知らせ | 3:02 pm |
4月・5月・6月生まれのお誕生日会をしました。

6月10日(土)4月・5月・6月生まれのお誕生日会がありました。
 午前中は、お友だちの前で歌や楽器演奏を発表しました。
恥ずかしがって下を向いてしまう子どもや、大きな声を出して唄う子どもなど、みんなの前でそれぞれ頑張っていました。
また、保育士が演じる、誕生日シアター「ケーキを作ろう」をみんなで見ていました。
「ケーキを作ろう」というのは、クレヨンに扮した保育士がケーキを描き、お誕生日の子にプレゼントしていくというお話です。子どもたちは真剣になって、ケーキが出来上がっていくのを見て、楽しそうにしていました。
給食は、お誕生日会食でピラフとカレー味のから揚げを食べ、ヤクルトを飲みました。みんな「おいしい!」と言いながら食べていました。
 午後からは、お母さん・お父さんの前で歌や楽器演奏を発表しました。小さな子供たちは泣いてしまったり、手を振ったり、お母さん・お父さんの方へ行こうとしたり、なかなか発表することが出来ない状況でした。
大きな子供たちは、嬉しそうに大きな声で歌ったたり、堂々と演奏をしていました。
日に日に成長している子どもたちの発表は、いかがでしたか?
 本日は、たくさんのご参加ありがとうございました。
今後とも、保育園の運営に、ご支援・ご協力のほど、よろしくお願いします。

| お知らせ | 1:16 pm |
5月24日・25日 平成29年度保育参観、懇談会

平成29年度はじめての参観日となりました。
小さな子ども達は、お母さんやお父さんと共に遊んだり、お話を聞いたりしていました。
また、子どもとお母さんたちが一緒になって、のりやクレパス、絵の具を使って、張り絵や壁につける飾りものなどを作り、楽しいひと時を過ごしました。
子ども達は、お母さんたちと離れるときは、ちょっぴり淋しくなり泣いている子どもも見られましたが、お友達とおもちゃで遊んでいるうちに泣き止んでいました。
3歳以上の子ども達は、お母さんたちの顔を見つけると、恥ずかしがったり、ニッコリ笑ったりと様々な表情が見られました。
保護者の皆様は、そんな子ども達の姿を見られて、お家とは違うところを発見されたのではないですか?
毎日忙しいとは思いますが、家に帰ったときには、「保育所は楽しかった?」「今日は何をして遊んだのかな?」などと話しかけて、スキンシップをしてあげてください。
懇談会では、この1年の目標などをお話させていただくとともに、ご協力いただくことをお願いしました。
これからも、よろしくお願いします。

| お知らせ | 2:52 pm |
親子遠足

5月13日の親子遠足は、関西サイクルスポーツセンターに行く予定でしたが、あいにくの雨で須磨海浜水族園に行くことになりました。しかし水族園に到着したときは、雨もほとんでやんでいました。
水族園に入ってすぐに大きな水槽があり、その前でクラスごとに記念撮影をしました。
その後、こどもたちは、お父さん、お母さんと一緒に、色々なお魚を見て喜んだり興奮したり、また、イルカショーでは歓声を上げたりして、大いに楽しんできました。
帰りのバスの中では、こどもたちは疲れたのか、ぐっすりお昼寝をして帰ってきました。

| お知らせ | 12:53 pm |
公園遊び


5月8日から、幼児組(赤・水・青・緑・白・紫)のこどもたちは、公園遊びやマラソン・乾布摩擦・歯磨きをはじめました。
公園遊びでは、こどもたちは、保育園の隣にある公園でお友達と追いかけっこしたり、すべり台を楽しんでいます。
また、マラソンでは、公園と保育園の外周に保育士が立って安全を確保しながら、学年でまとまって外周を走っています。
お部屋では、遊び着を脱いで1~20の数を数えながら腕、旨、背中を乾布摩擦したり、家から持ってきた歯ブラシをこどもたちに同士で見せあったりしながら、楽しそうに歯磨きをしています。
幼児組のみなさん、来年3月まで頑張りましょう!

| お知らせ | 12:36 pm |
こどもの日の集い

5月2日、園庭でこどもの日の集いがありました。
新しいクラスになり、全ての園児が集まって行事に参加するのは、これが初めてです。
5月は男の子の節句ですが、こどもの日の集いは、園児が元気で健やかに成長するようにと、お祝いする集いです。
みんなで、鯉のぼりの歌を唄ったり、手遊びをしたりして遊びました。
また、鯉のぼりがバナナやリンゴを食べると、うろこがその色に変わって、最後に虹色になる鯉のぼりの劇を、
保育士がこどもたちに見せると、こどもたちは大きな歓声を上げて喜んでいました。
3時のおやつの時間には、みんなで柏餅を美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

| お知らせ | 12:24 pm |
14日、15日 参観・懇談会

小さな小さな子どもたちは、お母さん、お父さんを見つけると泣いたり、そばに寄って行ったりしていましたが、保護者の誘いかけでみんなの中に入って、リトミックをしたり、マット遊びをしたりしていました。子どもたちは見てもらうことを喜んでいるようでした。
大きな子どもたちは見にきてくれたのか確認し、手をふったり、ニコニコしたりとそわそわしているようでした。その中で製作したり、劇あそびをしたり発表したりと保護者のお話しを聞きながら楽しそうにしていました。
お忙しい中、参観、懇談に来ていただきありがとうございました。子どもたちの成長を見られていかがでしたか?
これからも子どもたちのために頑張ってまいりますのでよろしくお願いします。

(さらに…)

| お知らせ | 10:14 am |